fc2ブログ

演奏会に出演します(^^)

久しぶりの投稿です(^_^;)

2016年2月7日
14:30開演
コンサートに 遊音堂合奏団が出演します!

15:45〜 ヴォルフ:イタリア風セレナーデ
17:00〜 ハイドン:弦楽四重奏曲第77番ハ長調 「皇帝」

その他、大阪フィルハーモニー交響楽団、京都市交響楽団の先生方に師事されてる方々の演奏や、先生方と一緒に合奏するなど盛り沢山のプログラムとなってます。
弦楽器を始めてみたい方、合奏に参加してみたい方、など是非、聴きにいらしてください!

2月7日(日) 14:30 開演
遊音堂 2階 Youホール にて

入場無料

お待ちしております!
スポンサーサイト



7月のレッスン

7月のレッスンは2週続けてのレッスンです。

まずは13日。先生はコントラバスの林俊武先生です。

練習曲はロッシーニ『弦楽のためのソナタ第2番』

この日はいつものレッスンとは少し違って、
1.みんなでどの音を出しているのか聴いて、その音のバランスを考えて弾いてみる
2.練習している曲の調の音階をみんなで弾いてみる
3.その際、目で確認するのではなく、耳で聴きながら音が合っているのか確かめる練習をする
4.各パートで出した音が、きれいに一つの音楽としてまとまっているか

というような練習をしました。
すると、みんなもバラバラで(というより自分の演奏で精一杯)演奏していたのが、
だんだんとアンサンブルとして、演奏がまとまってきたような感じが・・・

続いて20日。この日はヴァイオリンの馬渕清香先生です。

この日のレッスンで特に気をつけながら練習した事は、

1.1つの楽章の中で、今どういった感じ(明るく演奏するのか抑えて演奏するのか)かを考える。
2.その際、音楽にメリハリを付けるのはいいが、みんなバラバラの方向を向かない事。
3.他のパートがどういう演奏(内容?)をしているのかを知った上で、演奏を心がける。

練習も、先生のユーモアを交えた、それでいて的確なレッスンで、
とても分かりやすくて勉強になります。

いかに今まで自分の演奏で手一杯だったかを痛感させられた、7月のレッスンでした。




アンサンブルに興味のある方、私たちとアンサンブルをしてみませんか?

連絡先は
youondowstrings@gmail.com
までお願いします。

6月、7月の練習日程と、新しいレッスン曲

6月、7月の練習日程です。

6月
14日(土)・・・石田聖子先生(チェロ/大阪フィルチェロ奏者)

7月
13日(日)・・・林俊武先生(コントラバス/元・大阪フィルコントラバス奏者)
20日(日)・・・馬渕清香先生(ヴァイオリン)

前回、6月8日から、新しい曲のレッスンが始まりました。

ロッシーニ『弦楽のためのソナタ第2番 イ長調』
です。

アンサンブルに興味がある方、
是非私たちと一緒にアンサンブルを楽しみましょう!


お問い合わせは、
youondowstrings@gmail.com
までお願いします。

第1回弾き合い会終了!

2014年5月18日、第1回弾き合い会が行われました。
『遊弾会』

ウーロン茶やワインやビールなど、各メンバーが一品持ち寄って、
またフードも持ち寄ってのスタートです。

予めくじ引きで順番を決めました。
1. エルガー/愛の挨拶(ヴァイオリン×2、チェロ)
2. ロッシーニ/弦楽のためのソナタ 第2番(ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロ・コントラバス)
3. バッハ/G線上のアリア(チェロ×3)
4. テレマン/4本のヴァイオリンのための協奏曲(ヴァオリン×3・チェロ)
5. イェッセル/おもちゃの兵隊の行進曲(ヴァイオリン×2、チェロ)

今回はメンバーだけではなくて、先生方の演奏も加わりました!
次回の練習曲『ロッシーニ/弦楽のためのソナタ 第2番』です。

そして最後に、みんなでアイネ・クライネ・ナハトムジークです。

まずは改めて、いつもお世話になっている先生の紹介から・・・
そしてボチボチを会話をしながら、

自分たちのタイミングで演奏に入ります。
早く終わらせたくてすぐに演奏するメンバー、
なかなか演奏に向かわないメンバー、

あまり遅いと「そろそろいいんじゃない?」と促されたり(笑)
途中、先生のロッシーニに、みんなで感激したり・・・(^^)

みんな思い思いで楽しんでいました。

そして最後、アイネ・クライネ・ナハトムジークを演奏して終了!
弾き合い会と言えども、本番のような緊張感で、
終わった時には手に汗をかいていました(^^;

この後はみんなで食事をしながら、ワインやビールを飲みながら、
楽しい一日が終了しました。

20140518.jpg

演奏の事で頭がいっぱいで、写真を撮るのを忘れていました・・・

弾き合い会までに思った事ですが、
他のメンバーの練習を見学して、先生の指導を拝見して、
自分も気をつけないといけないな、と思う事がたくさんありました。
人のレッスンを見るのも勉強になります。

これで終わらずに、第2回、3回と続けていきたいですね!
また企画しましょう!



6月からは、新しい曲の練習が始まります。
『ロッシーニ/弦楽のためのソナタ第2番』です。

興味のある方、是非私たちとアンサンブルをしましょう!

次回の練習日は6月8日(日)です!


先生は、ヴィオラの上野博孝先生です。

おもちゃの兵隊の行進曲

いよいよ来週に迫ってきました、弾き合い会!

今日のレッスン、まずは

イェッセルの
「おもちゃの兵隊の行進曲」です。

キューピー3分クッキングで有名な曲です。





今日の先生はコントラバスの林先生です。

まずは一度通して演奏したあと、先生から指導が入りました。

「ゆっくり、リズムを合わせて、そして音程に気をつけて」


他のメンバーのレッスンを見ていると、
勉強になります。

スピードをゆっくりして練習する方が早く上達するというのは、
普段の練習でも気をつけていかないといけませんね(^^;;

この後は、
モーツァルトのアイネ・クライネ・ナハトムジークです!


----------------------------------------

弦楽アンサンブルに興味がある方、
私たちと一緒に弾きませんか?

5月18日(日)14:00~
遊音堂にて、メンバーの弾き合い会を開催します。

我々「遊音堂弦楽合奏団」の雰囲気をまずは味わってみて下さい!

興味がある方、ご連絡ください。
pianosalon.youondow@gmail.com

お待ちしております!
プロフィール

遊音堂弦楽合奏団

Author:遊音堂弦楽合奏団
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
音楽
9318位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
クラシック
636位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR